埼玉県さいたま市で、遺言相続・遺産相続でお悩みなら、福村司法書士事務所へお任せください。
さいたま市で相続登記・遺言書作成は
埼玉遺言相続・遺産相続相談所
<住所>〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4丁目4番12号501号室
<ポイント>
資産を保有されている方(親など)が認知症など御判断ができなくなった後は、資産が凍結されてしまい、預貯金の引き出しや不動産の処分・管理・修繕などが困難になります。
その予防策の一つとして「家族信託」という方法がございます。
簡単に申しますと「家族や親族の中で信用できる方に自分の資産を託すこと」を言います。
よくご相談いただくケースとして「親が子に資産の管理や処分を任せたい」という事例が多いです。
⇒この場合の、信託とは信託銀行などが行っているものではなく(あくまで報酬を得ることを目的とした「商事信託」といいます。)、利益目的ではない「民事信託」と呼ばれるものです。商事信託は信託業法の制約を受けますが、民事信託は信託業法の制約を受けません。民事信託は平成19年9月の信託法改正によって設定できるようになりました。別の呼称で「民事信託」とも呼ばれています。
今まで子が親に代わって資産管理をしていたが、親が認知症など御判断ができなくなった後は、資産が凍結されてしまい、家庭裁判所で成年後見人を選任しないかぎりお手続きができなくなります。
また、成年後見の場合、不動産の処分・管理・修繕などが正当な理由がないと基本的に困難になります。
その予防策の一つとして「家族信託」という手続きがございます。
・「家族信託の特徴(メリット・デメリット)」について詳しくお知りになりたい方は、こちら
委託者(資産を託したい方)が「契約」や「遺言」により受託者(資産を託された方)に不動産や現金といった資産を移転して信託目的に従って受益者(利益を受ける方)のために資産の管理や処分を行うことができます。
つまり、「財産を信頼できる人(もしくは法人)に預けて、目的に従って財産を管理してもらうこと」を意味します。
・「家族信託の登場人物」について詳しくお知りになりたい方は、こちら
信託財産は受託者に所有権が移転するために第三者に信託財産であることを明示する必要があります。
例)不動産・・「信託」の旨の登記をする。
貯金・・受託者名義の信託口口座を開設する。(口座上の記載例「委託者〇〇受託者〇〇信託口」)
*しかし、現時点において受託者名義の口座については金融機関で対応していないところが多いです。その場合、「信託口口座」ではなく、「受託者名義の信託専用口座(受託者の個人口座を開設すること)」を開設して対応します。
<受託者名義の信託専用口座を開設した際の問題点>
受託者の個人口座であるので、受託者が破産した場合に差押えの対象となる危険性があることや、受託者が死亡した場合に、受託者の相続財産とみなされて口座凍結の危険性があることが挙げられます。
当事務所でも信託専用口座を開設するケースが多いですが、その際は、契約書中に信託用の口座であることを証明するために信託専用口座を明記しております。
「家族信託」とは、あくまで財産管理をするためのもので、療養看護(本人の入院・入所契約、要介護認定の申請、介護サービスの利用手続きなど・・)の為には利用できません。
よって、本人の財産管理だけでなく、療養看護も合わせて検討されている方は、「任意後見制度(将来的に判断能力が喪失するような事態に備えて、あらかじめ自分で選任した者に財産管理や療養看護を委任するために公正証書を作成する制度)」や「法定後見制度(既に認知症や知的・精神的障がいにより判断能力が喪失もしくは著しく低下している状況で、財産管理や療養看護を代理する後見人を家庭裁判所に申し立てる制度)」も併用もしくは代わりに利用するケースもございます。
・「任意後見制度」について詳しくお知りになりたい方はこちらから
・「法定後見制度」について詳しくお知りになりたい方はこちらから
お気軽にお問合せください
最近、多くの方からお問い合わせいただいておりますが、ほとんどの方が「手続が分からないから依頼したいけど、どの位費用がかかってしまうのか」という点を大変気にされているようです。
そこで、当事務所では下記のお問合せについての相談料は初回無料です。
お気軽にお電話・お問合せフォーム・Eメールで御相談ください。
<h5>家族信託とは</h5>
家族信託は、本人の所有する財産を子どもや配偶者に預け、信託契約に従って財産を管理したり運用したりしてもらう仕組みです。家族信託は、主に親や配偶者の認知症対策で利用されています。あらかじめ家族信託をしておけば、親やご主人が認知症や脳梗塞などで判断能力が難しくなったとしても財産は凍結せず、子どもや妻の判断で当該親やご主人の財産を本人のための生活費や介護費、医療費に使うことができます。家族信託は成年後見制度と比べて、家庭裁判所などの関与が入らないことや、管理を任せる人を本人が決めることができるなどのメリットがあります。所有する財産を預ける人のことを委託者、財産を預かり、管理を任される子どもや妻のことを受託者と呼びます。また、信託契約により財産から利益を受ける人のことを受益者と呼びます。なお、父や母などの親が委託者兼受益者となるケースが少なくありません。
・家族信託を利用すると良いケース
「親の認知症が悪化し施設に入居することになったときに、実家を子どもの判断で売却できるようにしたい」「親が賃貸不動産を所有しており、重い認知症になっても賃貸経営が止まらないようにしたい」家族信託はこれらの目的がある場合、効果的です。所有者である親が重い認知症や脳梗塞で判断能力がなくなると、不動産を売ることもできず、新規の賃貸借契約や更新契約も難しくなります。そのため、親が元気なときに対策をしておくことが重要です。特に不動産を家族信託したい場合には、不動産登記の専門家である司法書士が優れています。なぜなら、不動産の家族信託には不動産登記が不可欠だからです。
<h5>家族信託を専門家に相談すべきケース</h5>
・家族信託を専門家に相談すべきケース1:信託契約書の作成が必要
家族信託を実行するには、委託者(親など)と受託者(子どもなど)とで信託契約書を締結します。家族信託は、信託契約書の内容も作り込まないといけませんが、そのためには信託法をはじめとした法律や税務、そして不動産の専門知識が必要になります。家族信託を専門家以外の方が自分一人の力ですることは難しく、自分だけでやろうとすると想定外のトラブルや、余計な税金の発生などを引き起こす危険があります。
・家族信託を専門家に相談すべきケース2:
信託契約は締結して終わりではなく、5年10年続く契約です。その間もしっかりと管理できるよう、管理方法のルールなどを信託契約書に定めておく必要があります。さらに、信託契約は長く続く契約のため、想定外の事態が生じたときにも、柔軟に対応できるようにしたいものです。しかし、家族信託で一般の方がそこまで考えて作り込むことは困難です。また、家族信託ができない財産があることや、契約書の条項がないことにより信託の終了時の税金が変わることもあります。税金の面でも、取り扱いが明確になっていない領域もまだまだあります。これらの事情から、家族信託を自分でやろうとすると想定外の落とし穴にはまる可能性があるため、家族信託は費用がかかっても専門家に頼るほうが安心です。家族信託を業務の一つに掲げている専門家は増えましたが、信託財産に実家や賃貸不動産を考えている場合には家族信託の実績のある司法書士に相談することがお勧めです。
<h5>家族信託を司法書士に相談するメリット</h5>
・家族信託を司法書士に相談するメリット1:整った信託契約書を作成してもらえる
家族信託では、依頼した司法書士の今までの経験をもとに、希望にかなっていて、かつ柔軟に対応できる契約書の作成をしてくれます。また、信託口座を開設する金融機関や、不動産登記を管轄する法務局とも間に入って調整し、スムーズに手続きできる契約書を作成してもらえます。
・家族信託を司法書士に相談するメリット2:契約締結後も相談ができる
家族信託の契約締結後も司法書士に相談ができる点も大きなメリットです。家族信託を実行したあとは、今までと管理方法が変わります。疑問点や不明点も出てくるでしょう。そのときに真っ先に頼れるのは、家族信託の実行をサポートした専門家です。その点、司法書士は行為規範のなかで「継続的な支援」を謳っています。司法書士の場合には、家族信託の実行後も相談をできると考えて良いでしょう。そのうえで、聞きやすい、質問しやすい関係を築けそうかどうかは専門家を選ぶポイントです。
・家族信託を司法書士に相談するメリット3:信託登記の手続きも任せられる
不動産を家族信託する場合には、信託目録を作成して法務局に提出し、不動産登記にも反映させなければいけません。不動産登記の手続きには、信託法のほかに「登記の専門知識」が必要です。信託契約書について司法書士以外の専門家に依頼をした場合でも、不動産登記の手続きは司法書士に依頼をして行うことがほとんどです。そのため、初めから司法書士に依頼すれば、ワンストップでの対応が受けられます。
・家族信託に関する司法書士費用(報酬)の目安
家族信託に関する司法書士費用の目安は、数十万円~数百万円程度となっており、信託財産の種類とその額によって計算されます。信託財産額の1%以上は覚悟しておいたほうが良いでしょう。
<h5> 家族信託について相談する司法書士の選び方</h5>
司法書士事務所であっても、家族信託を取り扱わない事務所もあります。家族信託はそれだけ専門性の高い領域になっています。そのため家族信託について問い合わせをするときには、事前にホームページなどをチェックし「家族信託(または民事信託)」を掲げている事務所を選ぶことがよいでしょう。
・家族信託について相談する司法書士の選び方1:当該司法書士事務所の家族信託の実績
信託終了までサポートした家族信託の実績があるとより信頼できます。
・家族信託について相談する司法書士の選び方2:対応業務の範囲
信託実行までサポートしてくれることは前提として、家族信託でほかにどのようなことを頼れるのか?たとえば、家族信託で契約当事者の親子だけでなく、配偶者やほかの兄弟姉妹、その他の利害関係者への説明もサポートしてくれるかや、家族信託のアフターサポートの内容なども確認しましょう。家族信託で信頼して、家族の問題に一緒に取り組んでくれると思えるかが重要です。
・家族信託について相談する司法書士の選び方3:家族信託以外の対策の検討も必要
「家族信託をすれば、すべて大丈夫」ということはありません。そのため、家族信託以外の対策の検討も必要です。自分たちで全部行うことは難しいので、相談した司法書士にほかの選択肢やメリットとデメリットも提示してもらい、自分たちで選んで決めることが重要です。家族信託のメリットとデメリット、ほかの選択肢とそのメリットとデメリットを質問し、丁寧に答えてくれるかも、専門家を選ぶ大きなポイントになります。出展:家族信託を司法書士に相談するメリットとは 費用相場、選び方、流れまでを解説
<h5>家族信託で司法書士によくある質問</h5>
・家族信託で司法書士によくある質問1:銀行にも家族信託を取り扱っているところがあった。何が違う?
銀行で取り扱う家族信託は、一般的な家族信託とは大きく異なります。1つ目は「信託できる財産」です。一般的な家族信託の場合は不動産や現金を中心として、信託できる財産の種類に制限がありません。中には有価証券や車などが対象となることもあります。これに対して、銀行で提供する信託サービスにおいては原則として現金のみが対象になります。2つ目は「目的」です。一般的な家族信託は認知症対策・相続対策を始め、将来の家族の為にさまざまな目的をもって組成します。一方で、銀行の家族信託の場合は本人が認知症になった場合の生活費、亡くなった際の葬儀費用や遺族の生活費といった「費用の捻出」を目的としています。3つ目は「信託の自由度」です。一般的な家族信託では、信頼できる家族が受託者となることが多く、信託する財産から内容まで、信託する人の要望に合わせて自由に設計することができます。一方、銀行の家族信託は一つの「商品」であり、あらかじめ信託契約の内容が決められている部分が多くあります。また、受託者になるのは家族ではなく銀行であるという点も大きな違いです。
・家族信託で司法書士によくある質問2:信託をすれば遺言はいらない?
家族信託は遺言の機能をもっていますが、家族信託の中で相続先を指定できるのは「信託されている財産」についてのみです。信託されていない不動産や現金がある場合、その部分については遺言の機能はありません。その為、家族信託に含んでいない財産についても相続先を決めておきたい場合等に遺言と併用することがあります。また、婚外子の認知など、遺言でしかできないことは、遺言に書く必要があります。
・家族信託で司法書士によくある質問3:家族信託で信託した財産の権利はどうなる?
家族信託で信託された財産については、受託者へ所有権が移ります。しかし、家族信託の受託者は所有者として自由に財産を使用・処分することは出来ません。家族信託の受託者には善良な管理が義務付けられており、また、信託財産を受託者自身の財産と分けて管理する必要があります。家族信託の受託者はあくまで財産の管理人であり、その財産や財産から生じる利益については受益者が権利を持ちます。もし家族信託の受託者が任務を怠り信託財産に損失を与えた場合、その損失を補てんする責任がある事が信託法で定められています。
・家族信託で司法書士によくある質問4:自宅やアパートを信託するのに、なぜ現金を信託する必要がある?
家族信託において、受託者は、信託された財産を受託者自身の財産と分けて管理しなければなりません。家族信託で信託された自宅やアパートの固定資産税・修繕費用などは全て信託財産の中から受託者が払っていくことになるのです。その為、管理に必要な現金も合わせて信託しておきましょう。金額に定めはありませんが、家族信託を問題なく続けていく事ができる額にしておけば安心です。
・家族信託で司法書士によくある質問5:信託契約書は公正証書にしなければならない?
家族信託で信託契約書は、信託法のルールに沿って作成することになりますが、法的には必ずしも公正証書で作成しなければならないわけではないということになっています。ですが、家族信託で信託契約書を私文書で作成してしまうと多くのリスクが生じます。もし家族信託で委託者(受益者)が亡くなり信託契約が終了した時、他の相続人から「信託契約書を作った時点で、委託者にその意思が本当にあったのか」と言われてもその有効性を証明する事はかなり難しいものとなります。また個人で作成した場合、内容によっては課税対象となる部分が出てきたり、信託法に沿っていなければそもそも法的に無効とされてしまう事もあります。後々のトラブルや紛争を避けるためにも、家族信託の信託契約書は公正証書で作成しておきましょう。
・家族信託で司法書士によくある質問6:家族信託と遺言で同じ財産について相続先を指定した場合、どちらが優先される?
同じ財産について、家族信託と遺言の双方で指定され、その内容が抵触する時、優先されるのは信託契約になります。一例を挙げて説明していきましょう。父Aが信託契約の中で、信託財産である自宅を「長男Bへ相続させる」とし、その後に作成した遺言の中で「自宅を次男C相続させる」と書いたとしても、遺言を作成した時点で自宅の所有権を持つのは受託者になります。信託された財産は、委託者固有の財産から離脱するため、父Aは、遺言で自宅の相続先を指定することはできません。なお、作成日付が遺言書の方が先だったとしても、信託契約が優先されます。なぜなら、遺言は民法という一般法により、家族信託は信託法という特別法により定められており、特別法は一般法に優先する為、特別法に基づく家族信託が優先されることになります。
・家族信託で司法書士によくある質問7:成年後見と家族信託は何が違う?
成年後見と家族信託で大きく違うのが「財産を管理する人」です。家族信託の場合、受託者が信託された財産を委託者に代わって管理します。多くの場合高齢の親が委託者となり、その子供が受託者となる為、実質、家族の中で管理する形になります。一方で成年後見の場合、本人の代わりに財産を管理するのは、家庭裁判所によって選任された後見人です。後見人に家族が選ばれる可能性はないわけではありませんが、一定の財産を所有している場合、ほとんどのケースで家族ではなく専門家等第三者が選任されます。いわば本人の財産を家族と関係のない第三者が管理する形となります。
・家族信託で司法書士によくある質問8:家族信託は成年後見に比べて費用が高いのでは?
初期費用という面で見ると、成年後見の方が安価と言えるでしょう。ただし、最終的な総額で考えてみるとどうでしょうか。家族信託の場合、財産を管理するのは家族である事がほとんどです。それゆえ財産管理に対する報酬を設定しないこともできます。受託者に報酬が発生しなければ、専門家等を信託監督人として置かない限り、継続的に外部に支払う費用は原則発生しません。一方、成年後見の場合、財産を管理するのは後見人です。家庭裁判所により選任された後見人は原則として本人が亡くなるまで財産管理を行うことになる為、専門家等第三者が後見人となった場合、亡くなるまでの間は後見人に報酬としておおよそ月額数万円を支払う必要があります。成年後見は、初期費用としては家族信託よりも安価ではありますが、ランニングコストがかかる為、最終的な総額が高くなる傾向にあるのです。
・家族信託で司法書士によくある質問9:家族信託をするのに、どのくらいで手続きが終わる?
家族信託は一般的には、2~3か月程の時間が掛かります。まずはご依頼者・ご家族のお気持ちや家族構成など、家族信託を始めるにあたってヒヤリングを行います。家族信託の条文は定型ではなく、ご家族ごとに内容は異なります。家族信託は託契約書を作成する為に現状を把握する事がとても重要です。その後、契約書の文案について、公証人との間で複数回打合せを行います。この間、受託者となる方には信託用の口座を作成頂いたり、必要な書類を取得して頂いたりします。家族信託の契約書の内容が確定した後は、日程を決め、公証役場にて公正証書にしてもらいます。その後、家族信託では不動産があれば信託登記を行います。家族信託はこの手続きが全て完了するまで、おおよそ2~3ヵ月くらいになりますが、場合によっては更に時間がかかることもあります。出展:家族信託の疑問を解決!Q&A集10選
<h5>家族信託相談で信頼できる司法書士の選び方</h5>
・家族信託相談で信頼できる司法書士の選び方1:経験豊富な事務所を選ぶ
家族信託を経験豊富な司法書士や事務所に仕事を任せたいといった方もいらっしゃるかと思います。家族信託で司法書士や事務所を選ぶ際には、司法書士のホームページが参考になるでしょう。家族信託の経験豊富という点では、単純に司法書士としての活動が長い方を選ぶというものも考えられますし、事務所全体で見る場合にはその事務所がいつ設立されたのかという点にも注目をすると良いでしょう。
・家族信託相談で信頼できる司法書士の選び方2:信頼性と実績を確認する
家族信託を司法書士に依頼をする際には、自身が依頼したいと思っている分野について精通されている方を選ぶのも重要となります。家族信託の経験が豊富であっても、自身が依頼したい分野についてはほとんど手をつけたことがないといったこともあるため、当該分野について専門的に対応をしているか、信頼性と実績を確認する必要があります。家族信託の実績についてもホームページに記載をされていることが多くなっています。どのような家族信託の実行をサポートしたのかについて、軽く紹介をしている事務所も多くあるため、司法書士を選ぶ際の参考になることもあるでしょう。また、一般の方に向けて、専門的に家族信託を取り扱っている分野の法制度や手続きの流れを解説しているページを設けている事務所もおすすめすることができます。
・家族信託相談で信頼できる司法書士の選び方3:相談時の対応や相性
家族信託相談でホームページを見ただけでは、自身の希望にマッチする司法書士かどうかは判断することができません。実際に家族信託相談をしてみて、その際の対応がどのようなものであるか、相性を見極めることも重要となります。家族信託相談で司法書士を利用される方の中には、親身になって相談を聞いて対応してもらいたいという方もいらっしゃれば、淡々と依頼した業務をこなしてほしいといった方もいらっしゃいます。この点については、実際に相続相談をしてみないとわからない点となっていますので、何件か候補を見つけて、ご相談されることをおすすめします。出展:司法書士による相続相談ガイド!メリットや注意点・費用を解説
<h5>さいたま市にある観光スポット</h5>
・【吉祥寺】:埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
最寄り駅【東浦和駅】:埼玉県さいたま市緑区東浦和1丁目
最寄りIC【川口西IC】:埼玉県川口市伊刈
吉祥寺は、さいたま市緑区大字中尾1410にあります。吉祥寺の境内は緑が多く、落着いた雰囲気のある寺院です。829年、慈覚大師円仁が開山した天台宗のお寺です。ご本尊は、十一面観世音菩薩です。山門は300年以上(さいたま市指定文化財)歴史があり、人気の寺院です。
・【総持院】:埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
最寄り駅【浦和美園駅】:埼玉県さいたま市緑区美園4丁目
最寄りIC【浦和IC】:埼玉県さいたま市緑区大門
総持院は、さいたま市緑区南部領辻2944にあります。総持院は、自然豊かでのどかな真言宗智山派の寺院です。参道や鐘楼門、本堂とが立派で人気の寺院です。境内の牡丹も人気で、開花時期はに多くの参拝者が訪れる穴場的寺院です。
・【さいたま市立浦和博物館】:埼玉県さいたま市緑区三室2458
最寄り駅【北浦和駅】:埼玉県さいたま市浦和区4丁目4
最寄りIC【さいたま見沼IC】:埼玉県さいたま市緑区三浦
さいたま市立浦和博物館は、さいたま市緑区三室2458にあります。さいたま市立浦和博物館は、埼玉県師範学校鳳翔閣の中央部外観を復元した建物で、令和4年2月10日に、良好な景観形成の核となる建造物であると評価され、さいたま市景観重要建造物第10号に指定されました。
・【浦和くらしの博物館民家園】:埼玉県さいたま市緑区大字下山口新田1179-1
最寄り駅【東浦和駅】:埼玉県さいたま市緑区東浦和1丁目
最寄りIC【浦和IC】:埼玉県さいたま市緑区大門
浦和くらしの博物館民家園は、さいたま市緑区大字下山口新田1179-1にあります。浦和くらしの博物館民家園は、さいたま市内の最古の民家や建造物などを、移設・復元し展示されている施設です。当時実際に使われていた道具などを使って、昔の人々の生活を体験できます。
・【浦和駒場スタジアム】:埼玉県さいたま市浦和区駒場2丁目1-1
最寄り駅【浦和駅】:埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目16−12
最寄りIC【さいたま見沼IC】:埼玉県さいたま市緑区大字三浦
浦和駒場スタジアムは、さいたま市浦和区駒場2丁目1-1にあります。駒場スタジアムは、21500人もの収容人数を誇るサッカースタジアムです。女子チーム・浦和レッズレディースが、現在も本拠地として使用している、地元に密着したスタジアムとして知られています。また、男子チームである浦和レッズも、2010年までホームスタジアムとして使用していました。
・【うらわ美術館】:埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5-1
最寄り駅【浦和駅】:埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目16−12
最寄りIC【浦和北IC】:埼玉県さいたま市桜区中島2丁目22
うらわ美術館は、さいたま市浦和区仲町2丁目5-1にあります。うらわ美術館は、単体の建物ではなく、高層ホテルが入っている複合商業施設センチュリーシティの中にあります。展示内容は、特に優れているというほどのものはありませんが、文化都市としての浦和には必要な施設だと思います。
・【埼玉スタジアム2002】:埼玉県さいたま市緑区中野田500
最寄り駅【浦和美園駅】:埼玉県さいたま市緑区美園4丁目
最寄りIC【浦和IC】:埼玉県さいたま市緑区大門
埼玉スタジアム2002は、さいたま市緑区中野田500にあります。埼玉スタジアム2002は、浦和レッズのホームグラウンドであり、日本代表の試合や、小学生から高校生の各年代の大会も開催しているので、サッカーファンには最高のスタジアムです。サブグラウンドも、人口芝と天然芝と充実の環境が整っています。
・【氷川女体神社】:埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
最寄り駅【東浦和駅】:埼玉県さいたま市緑区東浦和1丁目
最寄りIC【浦和IC】:埼玉県さいたま市緑区大門
氷川女体神社は、さいたま市緑区宮本2-17-1にあります。氷川女体神社は、自然豊かなお社です。 見沼自然公園も併設されていて、とても自然豊かです。神社の歴史は、2000年前の崇神天皇の頃に建立と言われていますが、奈良時代建立という説もあるようです。
<h5>さいたま市緑区にある災害時避難場所</h5>
【さいたま市岩槻区にある災害時避難場所】(抜粋)
・慈恩寺親水公園:さいたま市岩槻区小溝459-1
・岩槻諏訪公園:さいたま市岩槻区諏訪4丁目4
・城南小学校:さいたま市岩槻区南下新井1191-1
・岩槻中学校:さいたま市岩槻区仲町1丁目14-35
・県立岩槻商業高校:さいたま市岩槻区太田1丁目4-1
・東岩槻小学校:さいたま市岩槻区諏訪2丁目6-1
・西原小学校:さいたま市岩槻区西原6-25
・岩槻城跡公園:さいたま市岩槻区太田3丁目4
・桜山中学校:さいたま市岩槻区表慈恩寺684-1
・北部工業団地記念公園:さいたま市岩槻区古ヶ場1丁目2-1
・県立岩槻高校:さいたま市岩槻区城南1丁目3-38
・県立岩槻北陵高校:さいたま市岩槻区慈恩寺117-2
・慈恩寺中学校:さいたま市岩槻区裏慈恩寺505
・城北中学校:さいたま市岩槻区本宿392-1
・柏陽中学校:さいたま市岩槻区真福寺454
・城南中学校:さいたま市岩槻区笹久保577
・岩槻文化公園:さいたま市岩槻区村国229
・西原中学校:さいたま市岩槻区岩槻3750
・河合小学校:さいたま市岩槻区平林寺351
・慈恩寺小学校:さいたま市岩槻区慈恩寺259
【さいたま市見沼区にある災害時避難場所】(抜粋)
・【島小学校】:さいたま市見沼区島町533-2
・【海老沼小学校】:さいたま市見沼区東新井710-5
・【東宮下小学校】:さいたま市見沼区東宮下215-1
・【見沼小学校】:さいたま市見沼区東大宮2丁目45
・【蓮沼小学校】:さいたま市見沼区蓮沼1070
・【大砂土東小学校】:さいたま市見沼区大和田町2丁目998
・【大谷中学校】:さいたま市見沼区大谷1634-2
・【春岡小学校】:さいたま市見沼区春岡2丁目29-1
・【片柳中学校】:さいたま市見沼区御蔵551
・【大谷小学校】:さいたま市見沼区大谷18
・【七里中学校】:さいたま市見沼区東宮下1丁目1-1
・【七里小学校】:さいたま市見沼区東宮下312
・【春里中学校】:さいたま市見沼区小深作268-19
・【春野小学校】:さいたま市見沼区春野1丁目10-1
・【片柳小学校】:さいたま市見沼区東新井244-1
・【アーバンみらい公園】:さいたま市見沼区春野1丁目1634-3
・【春岡中央公園】:さいたま市見沼区春岡3丁目42-1
・【鎌倉公園】:さいたま市見沼区御蔵1393-1
・【芝浦工業大学】:さいたま市見沼区深作307
・【観音寺下公園】:さいたま市見沼区深作2丁目7
・【県立大宮商業高校】:さいたま市見沼区大和田町1丁目356
・【東大宮中央公園】:さいたま市見沼区東大宮5丁目42-1
・【大宮八幡中学校】:さいたま市見沼区南中丸357
・【春野中学校】:さいたま市見沼区春野2丁目2-1
・【藁田島公園】:さいたま市見沼区東大宮6丁目42
・【堀崎公園】:さいたま市見沼区堀崎町12-1
・【砂中央公園】:さいたま市見沼区東大宮7丁目42
・【堀の内公園】:さいたま市見沼区東大宮2丁目15
・【県立大宮東高校】:さいたま市見沼区東大宮1丁目100-1
・【七里総合公園】:さいたま市見沼区大谷
【さいたま市緑区にある災害時避難場所】(抜粋)
・東浦和中学校:さいたま市緑区中尾1207-1
・県立浦和特別支援学校:さいたま市緑区大崎58
・見沼臨時グラウンド:さいたま市緑区新宿地内
・中尾小学校:さいたま市緑区中尾2596-1
・松芝公園:さいたま市緑区芝原2丁目4-2
・原山中学校:さいたま市緑区太田窪1丁目10-22
・美園中学校:さいたま市緑区大崎2550-3
・野田小学校:さいたま市緑区上野田16
・大間木公園:さいたま市緑区大間木1947
・尾間木小学校:さいたま市緑区東浦和8丁目11-5
・美園:さいたま市緑区大門2822-1
・さぎ山記念公園:さいたま市緑区上野田362-1
・見沼氷川公園:さいたま市緑区見沼500
・大崎公園:さいたま市緑区大崎
・三室小学校:さいたま市緑区三室1994
・井沼方公園:さいたま市緑区東浦和2丁目15-1
・三浦運動公園:さいたま市緑区三浦6836-1
・美園南中学校:さいたま市緑区美園6丁目15
・浦和学院高校:さいたま市緑区代山172
・美園北小学校:さいたま市緑区美園2丁目12-11
【さいたま市大宮区にある災害時避難場所】(抜粋)
・大平公園:さいたま市大宮区三橋1丁目55
・第二東中学校:さいたま市大宮区天沼町1丁目760
・大宮国際中等教育学校:さいたま市大宮区三橋4丁目96
・合併記念見沼公園:さいたま市大宮区天沼町1丁目941
・大宮東中学校:さいたま市大宮区堀の内町1丁目99
・桜木小学校:さいたま市大宮区桜木町4丁目328-9
・三橋小学校:さいたま市大宮区三橋2丁目20
・天沼緑地:さいたま市大宮区天沼町1丁目676-1
・大宮北中学校:さいたま市大宮区寿能町1丁目21
・大宮小学校:さいたま市大宮区大門町3丁目3
・大宮南中学校:さいたま市大宮区天沼町2丁目362
・三橋中学校:さいたま市大宮区三橋1丁目1300
・大宮東小学校:さいたま市大宮区堀の内町3丁目145
・大宮第三公園:さいたま市大宮区寿能町2丁目405
・芝川小学校:さいたま市大宮区天沼町2丁目1077
・大宮北小学校:さいたま市大宮区宮町3丁目84
・県立大宮高校:さいたま市大宮区天沼町2丁目323
・上小小学校:さいたま市大宮区上小町1337-1
・氷川緑地:さいたま市大宮区高鼻町1
・さいたま新都心公園:さいたま市大宮区北袋町1丁目190-24
出展:ホームメイト・じゃらん・じゃらんネット・フォートラベル・スタディサプリ
当社へのお問合せは、お電話またはお問合せフォームよりお願いいたします。
求人情報を更新しました。
こちらから⇒
お電話でのお問合せ
受付時間 9:00~18:00
※事前にご連絡いただければ
土日祝日、時間外の対応も可能
当事務所では、登記も積極的に「オンライン申請」で行っております。現時点でオンライン申請を導入している事務所は、まだ少ないと思われます。
通常、登記申請書関係を各法務局へ直接提出するというのが原則的な方法でしたが、オンライン申請ですれば、申請書以外の必要書類は郵送でも可能であるため、交通費や日当などもかかりません。
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂
4丁目4番12号501号室
月曜日~金曜日
※土日、祝日も事前に御連絡があれば可能
9:00~18:00
※事前に御連絡があれば時間外でも可能
さいたま市、蕨市、川口市他