埼玉県さいたま市で、遺言相続・遺産相続でお悩みなら、福村司法書士事務所へお任せください。

さいたま市で相続登記・遺言書作成は

埼玉遺言相続・遺産相続相談所

<住所>〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4丁目4番12号501号室

初回相談無料
平日9:00~18:00
土日祝・時間外も柔軟に対応します

ご予約・お問い合わせはこちらへ

048-863-7163

民事信託の特徴

ポイント

民事信託の特徴

  • 「委任契約の代用」ができます。

本人が健全な内から財産の管理や運用、処分を受託者に任せることができます。

  • 「後見制度の代用」ができます。

本人が認知症など判断能力低下後も財産の管理や運用、処分を受託者に任せることができます。

  • 「遺言の代用」ができます。

本人死亡後の資産承継先を1次相続だけでなく、2次相続以降も指定することができます。

高齢者の方の有効な資産運用も可能(委任契約の代用及び後見制度の代用)

  • 1

    委託者が元気なうちに一定の目的にしたがって信頼のできる方を受託者として信託をすれば、その後、委託者の判断能力や意思能力が無くなったとしても、受託者は当初の信託の目的にしたがって継続して信託財産の管理や処分が可能となります。(「委任契約の代用」及び「後見制度の代用」が可能となります。)

    ただし、この信託を利用するには委託者の意思判断のできる内に行わなければなりません。
    当方でも、資産をお持ちの方が「後見相当」(認知症など・・)となってしまった段階で、「不動産を売却されたい」、「不動産を賃貸したい」などのご相談が多いですが、この段階で信託契約を締結することはできません。

  • ただし、この信託を利用するには委託者の意思判断のできる内に行わなければなりません。

    当方でも、資産をお持ちの方が「後見相当」(認知症など・・)となってしまった段階で、「不動産を売却されたい」、「不動産を賃貸したい」などのご相談が多いですが、この段階で信託契約を締結することはできません。その場合、家庭裁判所に「後見申立」手続きを行う必要がございます。

    この「後見申立」手続きの特徴は、以下のとおりです。

  • この手続きをする際に「申立書」・「本人事情説明書」・「候補者事情説明書」・「親族の同意書」・「財産目録」など揃えなければならない書類も多く、揃えるまで時間がかかります。また、申立て後も面談の際に財産目録の一部として添付した預貯金のコピーの中でのお金の流れについて裁判所で詳しくチェックします。家庭裁判所の面談後に後見人選任の審判がおります。
  • 成年被後見人の親族を後見人候補者として希望しても諸事情を鑑みて家庭裁判所の職権で弁護士や司法書士といった専門家を後見人として選任されてしまうケースもございます。専門家が後見人として就いた場合、報酬が発生し、家庭裁判所へ後見人が「報酬付与の申立」を行い、裁判所が報酬を決定して被後見人の財産からその報酬が支払われる形となります。(ケースによりますが、月に3万から4万円かかるといわれております。)
  • 当方の受託事例でも「親族が後見になる際に家庭裁判所の職権で後見監督人を就けられるケース」もございました。(後見監督人にも後見人同様、報酬が発生します。)
  • また、後見人就任後も「居住用不動産の売買や抵当権設定、賃貸」といったことを行う場合は、家庭裁判所の許可をもらう必要がございます。この時も単に資産運用や相続税節税目的では家庭裁判所は許可を出しません。あくまで「被後見人の生活に支障を生じないのか、もしくは財産を減らすことにならないのか」といった点を家庭裁判所は重視しております。

1次相続だけでなく2次相続発生以降のことも踏まえて遺言書を作成することが可能(遺言の代用)

  • 1

    例えば、Aが「自分の資産をBに相続させる」旨の遺言書を作成したとします。しかし、「Bが死亡した場合は、Cに相続させる」ということをAが遺言書に書いたとしても、その記載部分の内容は効力がありません。BがCに相続させるかどうかは、あくまでBの意思であって、Aが拘束することはできません。

    しかし、信託を活用すれば、Cに自分の資産を承継させることが可能です。
    つまり、信託を利用することで、本人死亡後の資産の承継先を自由に指定することができる上に、更に、2次相続以降の資産の承継先も指定することができます。

  • 記のスキームを「後継ぎ遺贈型受益者連続信託」(信託法第91条)といいます。

    例:<信託契約締結の内容>受益権(財産的給付を受ける権利)を代々承継させる内容

    A生存中に「委託者兼受益者」をA・「受託者」をXとして信託契約を締結し、信託財産をXに移転

    (A死亡後)受益者は配偶者Bにする

    (B死亡後)受益者は子Cにする

  • 受益権は代々承継させることができて回数に制限はありませんが、信託期間は「信託時から30年経過後に新たに受益権を取得した受益者が死亡するまで又は当該受益権が消滅するまで」効力があるとされております。(信託法91条)

    よって、30年経過後に子Cが受益権を承継した場合は、その後、子Cが死亡すると受益権は消滅することとなります。

     
  • 「受益者連続型信託」の場合、受益権の相続が発生するごとに相続税の課税対象となります。

倒産隔離機能があります。

仮に、委託者もしくは受託者が破産・倒産をした場合でも、信託財産には債権者は差押えができません。

ただし、委託者が破産・倒産をして強制執行を免れるために信託という手段を用いた場合は、裁判所にその信託行為の取消を求める裁判を起こすことができます。

尚、受益者が破産した場合、受益権が差押えの対象となります。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

最近、多くの方からお問い合わせいただいておりますが、ほとんどの方が「手続が分からないから依頼したいけど、どの位費用がかかってしまうのか」という点を大変気にされているようです。

そこで、当事務所では下記のお問合せについての相談料は初回無料です

  • 費用に関するお問合せ
  • 手続に関するお問合せ

お気軽にお電話・お問合せフォーム・Eメールで御相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

048-863-7163

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)
※事前にご連絡いただければ、土日祝日時間外の対応も可能

無料相談はこちら

当社へのお問合せは、お電話またはお問合せフォームよりお願いいたします。

求人情報を更新しました。
こちらから⇒

お電話でのお問合せ

048-863-7163

受付時間 9:00~18:00
※事前にご連絡いただければ
土日祝日、時間外の対応も可能

登記をオンライン申請
で行ないませんか?

当事務所では、登記も積極的に「オンライン申請」で行っております。現時点でオンライン申請を導入している事務所は、まだ少ないと思われます。

オンライン申請とは?

通常、登記申請書関係を各法務局へ直接提出するというのが原則的な方法でしたが、オンライン申請ですれば、申請書以外の必要書類は郵送でも可能であるため、交通費や日当などもかかりません。

費用・報酬について

当事務所では「費用に関するお問合せ」・「手続に関するお問合せ」の相談は初回無料です。お気軽に御相談ください。

アクセス

福村司法書士事務所
(旧横田・福村司法書士事務所)
048-863-7163
048-865-0065
住所

〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂
4丁目4番12号501号室

営業日

月曜日~金曜日
※土日、祝日も事前に御連絡があれば可能

営業時間

9:00~18:00
※事前に御連絡があれば時間外でも可能

業務エリア

さいたま市、蕨市、川口市他